こんにちはマシュンです。
世界的にEバイクの発表されてますが、日本でもその動きにスコットも沈黙する訳はありません。このEバイクの開発は常に開発の進化が著しく進み、心臓部となるユニットの小型化となっています。だだし、すぐに市販化されないハードルも高く、道路交通法申請など2つの書類があり、危険物輸入としての扱い中々採算が合わなくなるそうです。ナンバー付けたら、問題ないそうですがナンバープレートやウインカーとライトなどを考えるとバイクでいいんじゃないのとなりますし。もちろん、公道ではない使い方のレンタルバイクとしてお目にかかる日は近いですよ。(常設コースのみ走るから売ってくれと言う話も多く、意外な反響に会社としても検討しているそうです。)あとは、法定規制でハンドル幅も580までと狭く、ひと昔のバイクの見た目でないとクリア出来ないそうで、がっかりしてしまいますね。
ここで、ユニットについて触れさせて頂きますね。Eバイクに欠かせないユニットですが、自社製品は無くてボッシュ製とシマノ製の2種類がメインとなります。日本製のシマノ製品はプログラミング変更が出来なくて、ユニットをそっくり交換する形で速度変更が出来る。つまりその国の交通機関に合わせないとならないのです。ユニットを外した状態でバイクを輸入して、日本製のシマノから入手経路ができれば現実されます。この案が一番良さそうですね。また、ボッシュ製ならプログラミング変更をボッシュジャパンでしていただき、法定速度内でリミッター解除する方式です。
走りの違いもこの2社で違うのも好みが別れる所で、シマノ製品はワンテンポ遅いアシストがあってチェーンのストレスやら変速を考えたパフォーマンスがあります。ボッシュ製は反対で常にダイレクトなアシスト。踏み出しと共にパワーを感じて走り出します。また、ボッシュ製の面白い所は下りでもあります。チョイとジャンプや加重してあげると、アシストがかかってバイクの伸びがプラスされます。慣れてない方は怖いかもしれませんが、スイッチをオフやパワーをダウンして調整すればいいですからね。映像で見るプロのライダーの様にコーナーで加速していきますよ。
そして、街乗り車用のSUBシリーズからリリース。速度と需要があるシティークルーズ(街乗り)をオシャレさんで飾れる日は近いです!
参考出品ながら沢山のディーラーさんに興味を持って頂きました。販売価格としては、30万前後と言う事でまだまだ高額ですけどね。
そして、注目のEスパーク!27.5プラス仕様でフルサスのスパーク。重量は25キロ程でして、ダウンチューブに包まれるようにバッテリーが内蔵されています。カギはバッテリーをロックする役目で、充電コードを差込口もあります。またメインスイッチもここにあります。
シマノ製は、パワー表示をDi2メーター流用です。パワーモードは、オフ、エコ、トレイル、ブーストの4段階。さらにスピードメーター機能もあって、時計、走行時間、スピード、平均スピード、ケイデンス、総距離があります。
一方のボッシュ製も表示名が違うだけで、ほぼ同じです。
充電の持ちも使い方次第で一日中遊べますし、フルパワーでも半日分は走れるようです。
パワフルに走るクロカンライダーと下り専門で走るダウンヒルライダーと走るとか、
体力差があるカップルや家族連れなどの遊ぶ共有時間をグッと現実に引きつけてくれる事になります。海外では特に年配の方が多いそうですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿